大使館うちあけ話 第5回 レバノン共和国
~オンラインで異文化体験 in English~

イベント概要
大使館うちあけ話 第5回 レバノン共和国
~オンラインで異文化体験 in English~
IACの合言葉は「世界いっぱい、文化いっぱい」
各国在日大使館とのイベントでは、いつもこの合言葉を実感しています。
コロナ禍で立ち上げたオンライン企画「大使館うちあけ話」も好評につき5回目を迎えることができました。
今回ご紹介するのは、レバノン共和国。
講師お二人による、知られざるレバノン「大使館うちあけ話」にご期待ください。

ベイルート Corniche El-Manara skyline
レバノン共和国というと、何を思い浮かべますか?
中東の地中海の東に位置するレバノン。
周辺諸国にはシリアとパレスチナ自治区が隣接しています。
小さい国家でありながら、レバノンの歴史は古く、石器時代から現代に至るまで、レバノンを語ることができます。
地図:レバノン
かつて「中東のパリ」と呼ばれていた首都ベイルートは、レバノンの地中海文化、料理、歴史、考古学、建築、金融やビジネスの中心地として、多くの観光客を魅了しました。
レバノン内戦後は、数々の混乱を乗り越え、今では内戦前の姿を取り戻しつつあります。
しかし、観光地として楽しめる所はたくさんあり、近代のエンターテイメントだけでなく、地中海に囲まれた美しいビーチや、世界的に有名なレバノン料理を楽しむこともできます!
レバノンはアラブ諸国で、唯一砂漠のない国でもあり自然豊かな国です。
レバノン杉は国旗にもなっているのを知っていましたか?

ベイルート国立博物館

ベイルートのピジョン ロックス

国旗の中央にあるのはレバノン杉
世界最古の町の一つである、ビブロスでは紀元前の生活跡やフェニキアの神殿、十字軍の城を見ることができます。
紀元前3000年頃、地中海交易で栄えたフェニキア人が、世界で最も歴史の古い都市国家を、ここに建設したことは有名です。
ビブロスの遺跡はユネスコの世界遺産にも登録されています。

バールベック遺跡にあるバッカス神殿
レバノン料理のメゼは、中東・アラビア料理の代表と言っても過言ではない?!
一度の食卓で5~10種類の組み合わせの料理が楽しめるレバノン料理は、見た目も華やかですが、食べる人を魅了します。
レバノンに訪れた際には、必ず体験しておきたいですね!

レバノン料理 メゼ
その他にもレバノン国内では、中東でも珍しいスキーやウィンタースポーツを楽しめる場所もあり、国内最大のスキーリゾートが拡張され、近代化されています。
国への平和と安定の回復と必要なインフラの開発により、観光業がレバノンの経済を、再び大きく貢献することを目指し今も発展を続けています。

カディーシャ渓谷
ご紹介したのは一部ですが、今回のうちあけ話では、レバノンを”もっと近くに感じる、好きになる”お話がたくさん聞けることでしょう!
皆さんのご参加をお待ちしています。
日時 | 2021.12.11 15:00〜16:30 |
場所 |
オンライン zoomを利用 |
開場 | 14:50 |
定員 | 50名 |
内容 | お話:バシール ブラーシドさん(レバノン大使館 経済アタッシェ) Bachir BouRached:Economic Attache of Lebanon Embassy in Japan
【プロフィール】 バシール ブラーシドさんは2019年6月から、日本のレバノン大使館に経済アタッシェとして任命されました。
レバノンでは、経済学およびプライベートバンキングのバックグラウンドを活かし、民間の金融機関の投資部門で活躍されていました。
イベント当日は、バシールさんから通訳なしの英語で、レバノンの観光、ビジネス、文化、その他の分野について、楽しいお話が聞けることでしょう!
お話:黒木 英充(くろき ひでみつ) 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所・教授
【プロフィール】 黒木さんは、中東の地域研究、特にレバノンとシリアの近現代の歴史を研究され、レバノンには1994年以来、100回ほど訪れているそうです!
2005年に大学の研究事務所を首都ベイルートに開設し、その運営に携わってきました。
「長い歴史と、多彩な文化を誇るレバノンの魅力を、皆さんにお伝えしたい」とおっしゃっています。
黒木さんからは日本語でお話が聞けるので、そちらも楽しみにしてください。
◆主催:国際芸術家センター(IAC) ◆協力:レバノン大使館(画像提供を含む) ◆問い合わせ先:国際芸術家センター(IAC) info@iactokyo.jp
———オンライン(zoom)イベントご参加について——— ●zoomについて ●スマホ、タブレットでのご参加 ●PCでのご参加 ●音声について |
お申し込み方法
《参加費》
一般の方:1,000円
①オンラインによる申込み方法
完売いたしました。ありがとうございます。
会員の方: 無料
応募方法は会員向けニューズレター内に記載しています。会員の方でニューズレターが届いていない場合は、事務局(info@iactokyo.jp)までご連絡ください。
②振込による申込み方法
振込の方は、住所、氏名、メールアドレス、電話番号をinfo@iactokyo.jp まで必ずご連絡をお願いします。
<振込先口座>
ゆうちょ銀行
記号 10170
番号 77859861
名義 トクヒ)コクサイゲイジュツカセンター
キャンセルポリシー
- ご予約は先着順で承ります。参加費は事前お支払になります。銀行振込でのお支払いは、イベント2週間前までにお願いいたします。ご連絡なく入金が遅れる場合はキャンセルとなります。ご注意ください。
- 参加者の皆様にイベント7日~3日前までに詳細案内のメールをお送りします。
- ご入金後キャンセルされる場合は返金はできませんが、代わりの方(お友達やご家族など)に席を譲ることは可能です。
- 大使館や講師、IACの事情によりイベントの開催が不可となった場合、参加費の全額を返金、または別イベントへのお振替として対応いたします。