大使館うちあけ話第2回 セルビア共和国
~オンラインで異文化体験~

イベント概要
大使館うちあけ話第2回 セルビア共和国
~オンラインで異文化体験~
IACの合言葉は「世界いっぱい、文化いっぱい」です。そして、各国在日大使館とのイベントではいつもこの合言葉を実感しています。こちらは今、コロナ禍だからこそ、各国大使館のお話をじっくりと聞きたいと思って立ち上げた「大使館うちあけばなし」の企画です。
今回は、セルビア共和国です。どんなイメージが浮かぶでしょうか?長きに渡って東西の文明が混じり合い、独特の雰囲気を作り出してきたバルカン半島の一角にセルビアは位置します。旧ユーゴスラビアで、戦争の歴史も背負っています。
セルビアの人たちは親日家が多く、東日本大震災の時には、セルビアの所得水準からみると多額の義援金が同国から日本に寄せられたとのこと。その後、2014年のセルビアの大洪水の折には、今度は日本からセルビアに支援金が届けられたとのことです。両国にはそんな市民交流があるのですが、5年前にセルビア料理会を開催した際の大使館側からの第一声は、「日本人から尋ねられるのは『セビリアの理髪師』の舞台となったところですか、というのが多いですね」と少し耳の痛いコメントでした。
あれから5年、日本人は、あの頃よりもセルビアにずっと親しみを感じていると思います。テニスのジョコビッチ選手はセルビア人です。スポーツが盛んなセルビアは、オリンピックのためのホストタウン提携を5つもの自治体と結んでいます。そこからもセルビアファンが徐々に増えてきています。
セルビアをもっともっと知りたい方、「大使館うちあけばなし」に是非ご参加ください!Zoom のオンラインイベントですので、遠方からも気軽にご参加いただけます。夕食の後、またお仕事帰りでほっと一息ついている時、ご自宅でセルビアの文化に触れてみるのはいかがでしょうか。
<セルビアの地図>提供:セルビア共和国大使館
<トップ写真>ストゥデニツァ修道院 (Studenica Monastery)
1986年ユネスコ世界遺産登録 ©Dragan Bosnic
日時 | 2021.01.19 19:00〜20:30 |
場所 |
オンライン Zoomを使用 |
開場 | 18:50 |
定員 | 50名 |
内容 | 大使館員だからこそ聞くことのできる、セルビアのお話です。一般情報のほかには、文化や観光、スポーツ、また日本との意外な関係も。質問タイムも設けます。
講師: 長門ティヤナさん(セルビア共和国大使館大使秘書) 【プロフィール】 1995.9 ベオグラード大学外国語学部 外国語学部日本学科 入学 2002.3~2006.7 ユーゴスラビア大使館大使秘書業務 、日本語とセルビア語、英語の相互翻訳通訳業務 、一般事務 ・総務全般業務 2008.4~現在 セルビア共和国大使館 大使秘書業務 、日本語とセルビア語、英語の相互翻訳・通訳業務 、一般事務 ・総務全般業務
【ティヤナさんからのメッセージ】 Dobar dan!長門ティヤナと申します。 長門ティヤナさん
Slavski kolač (スラヴスキ・コラチュ)守護聖人の日に作る塩味のパン ©長門ティヤナ
◆主催:国際芸術家センター(IAC)
———オンライン(zoom)イベントご参加について——— ●zoomについて ●スマホ、タブレットの場合 ●PCの場合 ●音声について |
お申し込み方法
《参加費》一般 2,000円 ペアチケット(2枚1組)3,000円
※遠方にいるご家族や、近くにいてもなかなか会えないお友達をペアチケットでお誘いするのはいかがでしょうか。オンライン飲み会とは一味違ったオンラインの活用法ではないかと思います。
①オンラインによる申込み方法
国際芸術家センターへの入会申し込みと本イベントの参加申し込みを同時にされたい方はこちらからお申し込みください。
~会員の方へ~
会員向けの決済は会員向けニューズレター内に記載しております。会員の方でニューズレターの届いていない場合は、事務局(info@iactokyo.jp)までご連絡ください。会員用の決済URLをお知らせします。
②振込による申込み方法
振込の方は、住所、氏名、メールアドレス、電話番号をinfo@iactokyo.jp
まで必ずご連絡をお願いします。
<振込先口座>
ゆうちょ銀行
記号 10170
番号 77859861
名義 トクヒ)コクサイゲイジュツカセンター
キャンセルポリシー
- ご予約は先着順で承ります。参加費は事前お支払になります。銀行振込でのお支払いは、イベント2週間前までにお願いいたします。ご連絡なく入金が遅れる場合はキャンセルとなります。ご注意ください。
- 参加者の皆様にイベント7日~3日前までに詳細案内のメールをお送りします。
- ご入金後キャンセルされる場合は返金はできませんが、代わりの方(お友達やご家族など)に席を譲ることは可能です。
- 大使館や講師、IACの事情によりイベントの開催が不可となった場合、参加費の全額を返金、または別イベントへのお振替として対応いたします。